いろはのことのは。

【言葉贈り人】夢や目標、悩んでることなどの対話を通して筆文字で言葉を贈ります/【ライブアートオークション】運営スタッフ/【忍者】伊賀流手裏剣打ち選手権大会第3回〜第8回、第10回本戦出場

チルと侘び寂びと暮らしと芸術。

はじめに

チルという概念と出会ってから心のゆとりと身体の健康がだいぶ落ち着いたので、今ではかなりのチル推しになっています。

  

もちろん人それぞれ合う合わないがあると思うので、ぼくの場合はめちゃくちゃ自分に合ったんだという前提で書いていきます。

 

目次 

 

 

チルとは

チルと出会ったきっかけ

ぼくがチルと出会ったきっかけはこのブログでもしょっちゅう名前の出ているアーティストのオンラインサロン『みんな表現者』の代表織田尭(おだっち)のブログがきっかけでした。

 

ブログにたどり着いたのは、アーティストでもアートでもチルでもなくオーストラリアの記事でした。

2年以上前のぼくはオーストラリアに行きたくて行きたくて震えていたわけなんですが笑

ブログタイトルもさることながら、かなり面白い記事やなあと思って読んでました。

↓こんなんとか↓

www.artistoda.com

www.artistoda.com

↑こんなんを読んでました↑

 

当時のぼくは対人関係に今よりもなぜかアグレッシブだったので、おだっちのLINE@に登録したりFacebook申請もしたような気がします。

そんな中で読むことになった記事がおだっちがオーストラリアに画家旅に行った時に現地の人から教えてもらったチルという概念です。

↓これね↓

www.artistoda.com

 

ようやくここでチルというものを知るわけなんですが、記事を読んでいて初めて聞く言葉なはずなのにどこか懐かしいような、もうすでに知っている感覚のようなものを感じました。

はい、それが『侘び寂び』です。

 

 

チルと侘び寂び

ぼくは大学は外国語系の学部にいたのですが、日本文科系の授業を受けていたこともありまして、そのうちの一つに千利休の侘び寂びの授業がありました。

教授が書いた本を教科書のようにしたその授業は当時外国語にまみれていたぼくにとっては新鮮で、面白かったのを覚えています。

 

その中でも茶道のお話の時に、茶室の周辺に落ち葉が落ちている時に綺麗に全部掃除をするのではなくてあえて落ち葉を残してそれを風流として楽しむ(このような話だったと思います)というのを覚えていて、チルという余白を作ることによって奇跡の入る隙間を作るっていうところと合ってるなあと感じました。

 

日本とオーストラリアで日本語と英語という違う国の違う言葉だけど、ニュアンスが似ているってすごいことだなと思ってこれは本質に近いんじゃないかということですんなり取り入れられたのかなと思います。

 

他にも北欧のほうにはヒュッゲという同じようなニュアンスの言葉があります。

ヒュッゲに関しては本屋さんにも何作品か本が並んでいるので、気になる方は手にとってみてください。

 

 

暮らしにチル

チルを暮らしに取り入れてみた

チルを暮らしに取り入れるにあたってぼくがまず初めにしたことは何もしないをすること 。

月に2回ぐらいしか休みを取ってなかった時期もあるぐらい働きまくっていたぼくですが、そんな生活をしていると体調を崩すことが多くなっていました。

元々子供の頃から身体が強い方ではなかったので、風邪を引いたりすることには慣れてはいたんですが、それとは違う底知れぬヤバさを感じてはいました。

 

その当時プライベートでも仕事でも心も体も余裕がなかったぼくでしたので、圧倒的に今よりも笑顔が少なかったし心から笑えていたかと言われるとどうだったのか記憶もないぐらい余裕がありませんでした。

 

そんな中に出会ったチルという余白を楽しむ概念。

最初は戸惑いましたし、なんやかんやで仕事を入れてしまったり予定を入れてしまって余白を作ると意識をしてもなかなか定着させるのに時間がかかりました。

 

ようやくここ1年ぐらいで仕事を休めるようになったり、何もない日を作ることに抵抗がなくなってきました。

 

すると、心にも体にも余裕が生まれて以前に比べるとよく笑うようにもなり、日々の記憶も残るようになりました。

 

HSPとチル

ぼくはHSPという気質を持っているらしいのですが、その気質にもチルという概念がうまくハマったように思っています。

HSPとチルについてはこちらの記事にも少し書いているので気になる方はぜひ↓

www.ninjartist-iroha.com

 

 

芸術にチル

チルを芸術に取り入れてみた

ぼくは高校2年生の頃から自分で作詞をしたものを友達に見てもらったりして楽しんでいたわけなのですが、大人になってからというもの自分を表現することに苦しみを覚えていました。

 

何かを作る上で本来なら意識しなくてもいいものを意識せざるを得ないような状況にあったりしたのも原因の一つかなと今では思うのですが、なんにせよいつしかぼくはあんなに好きだった作詞が全く書けないまでになってしまいました。

 

さらにはあんなに好きだった本を読むこともできない、音楽を聴くことも苦しい、映画も観れない、テレビも観れない、YouTubeの動画すら観れない。

そんな状態にまでになったことがありました。

 

今思えば圧倒的な心の余白不足。

いろんなことが重なり、心の中にあらゆる色や音などの情報が溢れに溢れてパンクしそうになっていたのかもしれません。

 

チルと出会う数ヶ月前に筆文字で言葉を贈る言葉贈り人の活動を始めたのも何かのきっかけだったとは思うのですが、その流れでチルという概念に出会い余白を作ることの大切さを身をもって感じたことで今こうしてまた芸術と携わることが出来ているのだと思っています。

 

 

余白を作ることの大切さ 

何かを作る上で余白というものが大切なのは何かを作られている方々はなんとなく共感していただけるかと思いますが、本当に大切だと思っています。

その余白というものの中には物理的な余白もあれば、精神的な余白もあると思います。

 

チルは精神的な余白を生み出すことによって物理的な余白も生み出せるようになるといった感覚でぼく自身は解釈しています。

 

多かれ少なかれ精神面は作品に影響すると思っています。

なので、まずはそこを自分自身が受け入れて認めること、そしてどうするかを判断していく。

 

ぼくの場合は余白を作ることが自分にとって良い方に作用するかなと思ったので取り入れてみました。

それぞれに合った方法があると思いますので、一つの参考になるといいなと思います。

 

 

最後に

チルは一つの概念として存在しており、世界中に似たような概念が存在するということ。

様々な状況にも応用できるので、それぞれで合いそうなところで取り入れてもらえれば何か変化があると思います。

 

最後まで見ていただきましてありがとうございます。

色波