いろはのことのは。

【言葉贈り人】夢や目標、悩んでることなどの対話を通して筆文字で言葉を贈ります/【ライブアートオークション】運営スタッフ/【忍者】伊賀流手裏剣打ち選手権大会第3回〜第8回、第10回本戦出場

物事の奥を感じる。-余白を作った先にあるもの-

同じ時間に起きて同じ電車の同じ車両に乗って同じ場所に向かう。

比較的色んな所で働いているぼくも出勤時間というものがある以上ルーティン化しています。

 

 

同じ時間に起きて同じ電車の同じ車両に乗って同じ場所に向かっていると、大体朝は同じ人と顔を合わせます。

スーツを着たあのサラリーマンも、制服を着た高校生も、専門書を読んでいる専門学生か大学生も、他にもたくさん。

あの人もあの人もみんな同じルーティンで毎日動いてるんだなと感じる瞬間です。

 

 

物事には必ず物語があります。

歴史があります。

ストーリーがあります。

ぼくたちは日常を生活していると同時に歴史を歩んでいるのです。

 

 

毎日何気なく見たり聞いたり触ったり食べたり飲んだり使ったり捨てたり感じたりしている物には必ず物語があります。

 

 

同じような毎日を過ごしていると忘れてしまうのですが、ちょっとでも違うことが起こったりするような刺激があると、ふと立ち止まり考え感じ思い出します。

ああ、全てのものには物語があるんだと。

そして、当たり前だと思っていたことは当たり前ではなかったんだと。

 

 

最近のぼくは、余白を作ることの大切さについて日々感じ、日々どうしたら実践的に活用できるかなと考えています。

そして日常に活用できるのならどうしたら多くの人に伝えられ、広められるかも真剣に考えたりたまに考えなかったりしています。笑

 

 

余白を作ること。

フリーターとして仕事場で働いているぼくは休みを比較的自由に取ることができます。

そして、表現活動も最近ではちょこちょこしておりますのでそこにも当てはめて考えています。

 

 

一見繋がらない一般的な仕事とアート、あるいは日常生活とアート。

そしてここに日本文化の侘び・寂び、禅、デンマーク文化のヒュッゲ、そしてみなひょの代表おだっちから教えてもらったチル。

これらに共通することは余白を作ること、不完全なものに美しさを感じる心。

 

 

この忙しない日本の世の中において、余白を作ることを意識して暮らしていくこと。

この余白が生み出すものとは。

 

 

ぼくの中では余白を作ることは第1段階。

余白を作ることによって生まれるものは余裕、ゆとり。

広い視野、柔軟な発想、柔軟な心。

そして第2段階の物事の奥を感じるに繋がると感じています。

 

 

目に見えていることだけを信じ、目に見えているものに囚われないで、その奥にある物語を感じられる生き方をしていきたいと思っています。